巻尾山仙藥院施福寺
巻尾は西國巡礼第四番の札所也
観世音三十三身に變して利益を施し給ふ因により三十三年目に開扉あり
其時は難波津堺の町及ひ遠近より詣人多くして此山の賑ひなるべし
巻尾山施福寺
西國巡礼第四番札所也
槇尾門前
槇尾山にあり已前は眞言宗近年寛文年中より天台宗と成
西國巡礼所第四番なり
本尊弥勒佛
丈六
文殊
左の𦚰に安す
長五尺
千手観音
右の𦚰に安す長五尺
法海上人霊驗を蒙りて彫刻す所也
又側に四天王を安す
阿弥陀堂
本堂の南にあり
不動堂
本堂の戌亥にあり
大師堂
弘法大師を安す
本堂の北にあり
巻尾神社
本堂の南上壇の地にあり
當山は巻尾明神初て鎭座したまふ霊地也
貞観六年秋七月從五位上を授く
開基行滿上人
時代詳ならす
妙法嶽
役小角法華二十八品を分け葛城の峯に置き當山には不輕品を収む故に妙法嶽といふ
卒塔婆峯
本堂の西四町許にあり
大僧正行基懺悔秘法の卒塔婆を立此ゆへに名とす
捨身嶽 隱水
倶に本堂の南にあり
弘法大師石渕の勤操を師として當山にて落髪し延暦年中滿願寺を建て手自彫刻の千手観音を安置し求聞持の法を修す
此捨身嶽隱水等は弘法大師の遺跡也
清水瀧
本堂の西廿町許にあり
兠卒嶽
本堂の北にあり
柴手水
不動堂の前にあり
當山に水乏しければ弘法大師神咒を誦して祈り給へは清水忽湧出るこれを智恵水といふ
又檜の枝を椿の上に投て誓ツて曰我願ひ空しからすんば此木栄ゆべし宣ふ
果して繁茂す今椿の木檜葉生したる木此山に多し
覺超塔
兠卒嶽にあり叡嶽の覺超は當國素生の地なり遺言によりて骨を當山に藏む
𠮷祥院舊蹟
當山にあり傳ニ曰むかし𠮷祥天像を本尊とす又愛染堂あり倶に遺跡今なを存せり
後世天女の像を日根郡近義郷𠮷祥園寺に遷す
名産松蕈
槇尾松尾の二山より出る味佳也又茶の名物なり多く父鬼村より出す
夫當山は四岳八峯層鸞蒼翠として宛蓮華の如し山中に四十八瀑三十六洞あり
むかし弘法大師沙門勤操に逢て落髪し虚空蔵求聞持の法を受沙弥の十戒を授り三論を究め槇尾山寺に在て初の名を教海又如空と改む
延暦十四年東大寺の檀に登て具足戒を受又空海と改む其薙染の黒髪當寺の什寳にあり
又空海渡唐の時青龍寺の惠果阿闍梨より傳來し給ふ眞言秘密の論書又帰朝の時平城帝へ奉りし將耒上表あり
又後鳥羽院の院宣後堀川院の宣旨これみな寺田免除の證文也
四條院延應年中には横山の郷を以て灌頂の用途として仁治元年に灌頂堂を建給ふ
後深艸院は建長二年に別當前大僧正行遍をして結縁の灌頂を修し給ふ
同三年には宣陽門院の御願によつて万花万燈會を行れ其用途として𠮷見の免田を配せらる
同門院巻尾寺の兒十一人を伏見御所にめして五雙の童番を勤さしむ御見聞衆には鷹司女院近衛殿下兼經公也
正嘉の頃には後深艸院御寄附の法華經これは後白河院常に御讀誦の經書也金銅の阿字同愛染明王并に種子千躰同普賢像不動尊佛舎利三粒宝塔に籠られ當山に収給ふ今寺庫にあり
又弘法大師より傳教大師へ贈らる書艸一通當寺にありなを霊佛什寳擧るに遑あらず
今坊舎七十宇ありて免除の租税纔六万石なり然れども山林若干廣ふして樵夫を業とし近郷の農家にこれを交易す
春は柳の糸緑にして初花匂ふ頃より諸國の巡礼連り詣して堂前に向ひて詠哥を唱へあるは坊中に宿かりて一山の賑ひ也
抑此山は當國の髙山にして路邃ふして雲封し日の出る事遅し
和泉の方より登るには溪川を右にし左にして道狹からず
後山よ河内路へ
これを巡礼道とて難行の一ツなるべし
これより瀧ケ畑といふ所へ出て天野光の瀧髙野山の街道也
山嶺は劉阮が藥を采し天台山に比して雲竇山に滿て鳥雀なく水聲澗に添ふて笙簧あるの霊鸞にして眞に殊勝の寳閣なるべし